仕事の基礎理解
法人営業企画部では、企業マーケットの調査及び現状分析を通じて、時代のニーズに則した企業保険やサービス、事業創出、ヘルスケア等の企画・開発を担っています。加えてホールセール部門全体の中期経営計画及び単年度目標、販売戦略の策定といった業務も行っています。また、ホールセール部門のリソースを活用した他部門との協業による全社課題の解決にも注力しています。
この仕事のリアル

企業保険に馴染みのない人へのアプローチ
2022年7月に提案を開始した「みんなの団体定期保険」※という企業保険の開発と販売戦略の策定を担当しています。具体的には、商品設計や販売促進ツールの作成、商品周知のための情報発信、そしてこの商品を梃子にホールセール部門の枠を超えた全社課題解決の検討など、関係部署と連携を密に取りながら多岐にわたり企画・立案しています。「みんなの団体定期保険」は、従来とは異なり、日本生命の歴史上初めてリーテイル部門を主な販売チャネルにしているため、企業への制度導入の提案は主に支社の営業部長や法人職域部長が、従業員への加入勧奨支援は主に営業職員方が担うことになります。そのためこれまで企業保険に馴染みがない営業職員方が商品を理解し、加入勧奨支援に積極的に取組んでもらうための体制が不可欠となっています。
※「みんなの団体定期保険」とは中堅企業(従業員規模100~1,000名程度)向けに開発した、デジタル手続きを前提とした任意加入型の団体定期保険です。当社の既存商品は、事務負荷や事務コストなどの観点から、従業員数が一定規模以上の企業・団体を中心に提供していますが、商品内容の簡素化、加入申込み・事務手続き等のデジタル化により、中堅企業の皆様にご加入いただける新商品を開発しました。

経験は必ず活きる
私は昨年度までの支社勤務で営業職員方と近い距離で仕事をしていた経験を活かし、営業職員方がどうしたらこの商品のコンセプトを理解し、制度導入や加入勧奨支援に繋げられるかについて考え、チームで戦略を練っていきました。専門用語などをわかりやすく説明した販売支援ツールを作成したほか、制度導入や加入勧奨支援に対する施策立案などを積極的に実施した結果、成果に繫げることができたと感じています。リーテイル部門からホールセール部門に異動した当初は企業保険の知識が乏しく、とても苦労しました。しかし、リーテイル部門で営業現場に近い距離にいた自分だからこそ、お客様に対してどのようなアプローチが適切かといった視点など、経験を具体的な業務の中で活かすことができたと思っています。これまで加入の機会がなかったお客様にも保障を提供することは会社への貢献のみならず、社会的課題の解決に繋がっていることにやりがいを感じています。
仕事で意識していること
入社以来、新しいことに積極的にチャレンジすることを心がけています。現在の業務でも、自分のような若い年次でも大きい裁量を持て、会社だけでなく業界を動かすことができたことに喜びとやりがいを感じました。そのためには周囲の人たちとのコミュニケーションが欠かせません。積極的にコミュニケーションをとることで課題を知り、また解決策にも幅が出ると思っています。社内外関わらず視野を広く、好奇心や遊び心を持つことも大切だと感じています。

キャリアの流れ
-
2019年
四日市支社(三重県)
研修の一環としてライフプラザや営業部、人材育成Tでの職務を通し、顧客対応や支社運営を経験
-
2020年
郡山支社
人材育成チーム(現:企画開発チーム)(福島県)支社にて営業戦略立案のため業績管理や分析、販売促進の企画・運営を担当
-
2022年
法人営業企画部
(法人営業企画グループ)(東京都)本部にてホールセール部門の企画・立案や企業保険の開発及び販売戦略策定を担当
OFFの過ごし方

休日はドライブや旅行に行くことが多く、福島の支社に勤務していた時はよくアウトドアを楽しんでいました。今年は長期休暇を利用し、妻と一緒に北海道や沖縄に出かけました。また学生時代の友人と趣味のバスケットボールをするなど、体を動かしてリフレッシュすることもあります。
1日の流れ
-
9:00
始業
-
9:30
グループ内定例ミーティング
グループ内の業務進捗状況や課題の確認・共有
-
11:00
ミーティング
「みんなの団体定期保険」開発関係ミーティング
-
12:00
昼休み
チームのメンバーと知られざる名店を求め会社近辺を探索
-
14:00
打合せ
損保提携先企業との打合わせ
-
16:00
出社
子会社との打ち合わせ
-
19:30
終業
トレーニング
所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。