約5万名の営業職員を
    応援できる教材を制作

    仕事の基礎理解

    営業教育部は全国で日々活動をしている約5万名の営業職員に向けて、知識やスキル面での支援を行っている部署です。ここで私は「NISSAY号」という教材を制作しています。日本生命で営業に携わる人であれば全員が参考にする冊子ですから、情報の正確さはもちろん、理解しやすく実践しやすい「現場で使える」教材になるように工夫をしています。私の理想は全国にいる営業職員方を支える教材を提供することなので、現場にしかない多様な声を取入れようと、いつも心がけています。

    この仕事のリアル

    約5万名の営業職員へ

    「頑張っている人を応援する仕事がしたい」という想いを持って日本生命に入社したため、全国で頑張っている営業職員を知識やスキル面で応援する「NISSAY号」を担当することに、大きなやりがいを感じています。入社後は現場で営業をしましたから、営業職員の気持ちや、仕事上で「あったらいいな」と思っていた情報をこの仕事に活かしています。上司も「自由にやっていいよ」と背中を押してくれますし、今の自分にできることを思いっきりやっている実感があります。「あの号の、あのページを見て営業の参考にしました」「あそこは少しわかりづらかった」などの反響が届くと、達成感や課題感を感じると同時に、私が発信した情報が本当に全国約5万名の営業活動に影響しているんだ、という責任感も感じます。

    チャレンジして一人前に

    ある時、新商品に関するページを初めて任されました。新商品の情報は注目されるのが当然ですし、とても重要な情報ですから、プレッシャーを感じる大きなチャレンジでした。最初は自分自身が商品・商品が生まれた背景を正確に理解することから始め、こまめに報告・連絡・相談しながら、自分の疑問や不安を上司と一緒に解消していきました。実際にページを制作する段階では、自分が営業をしていた頃の気持ち、新商品を扱う時に知りたかったポイントは何だったか?お客様は最初にどんなことを気にしていたか?など、思い出しながら、できるだけ現場の営業職員にとってわかりやすいページ制作を心がけました。最終的に約20ページの新商品ページを作り終え、全国に届けられた後の達成感はとても大きく、「NISSAY号担当者として一人前になった」と声をかけてもらえたことも嬉しかったです。

    今後のキャリア形成

    直近の目標としては、もう少し現場に近いところで仕事をしたいと考えています。営業職員が実際に「NISSAY号」を含めた教材をどのように使っているのかを間近で見て、更に営業職員を支える活動を追求してみたいです。支社の人材育成チームであれば、営業職員が活動する上で直面する課題をリアルに把握できるのではないかと考えています。その後は、保険事務・サービス部門でサービスの企画に携わって、営業職員がより活動しやすい環境づくりに貢献したいと思っています。

    キャリアの流れ

    1. 2017年

      東京職域法人開発室
      (現:エリア総合職養成センター)(東京都)

      担当企業における個人保険営業(既契約のお客様へのアフターサービス、新規顧客開拓)

    2. 2019年

      営業教育部(東京都)

      教育推進班に所属し、営業職員向け教材の作成などを担当

    現在の研修・初期育成については、職種紹介をご参照ください。

    OFFの過ごし方

    日頃から自炊を心がけています。簡単かつ美味しそうなレシピを調べて、作ってみることが最近のマイブームです。また、仲の良い同期たちから、結婚祝いに電気圧力鍋をプレゼントしてもらいました。手軽に本格的な料理を作ることができるようになり、メニューの幅が広がっています。

    1日の流れ

    1. 9:00

      始業

      メールチェック

    2. 10:00

      週次の班ミーティング

      スケジュールの確認や情報共有

    3. 11:00

      教材作成

      他部署が作成した原稿の校閲

    4. 12:00

      昼休み

      班のメンバーと丸の内ランチへ

    5. 13:00

      営業職員へのインタビュー準備

      インタビュー項目の整理・特に引き出したい内容の確認

    6. 15:00

      営業職員へインタビュー(電話)

      用意したインタビュー項目をもとに、営業活動等についてインタビュー

    7. 16:00

      上司とのミーティング

      教材の作成進捗状況・インタビュー結果等の報告

    8. 18:00

      終業

    9. 19:00

      近所のサウナへ

    所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。

    TOP