自己成長と営業現場を支える喜びを
    感じた支社業務

    仕事の基礎理解

    全国に約100カ所ある支社では、保険販売の戦略立案や営業職員方の育成などを通して、リーテイル部門の最前線である営業部を支援しています。私は入社して2年間の営業実務をした後、山口支社に赴任しました。最初は営業部の業績管理の仕事、その後に営業職員方の育成、お客様からの問合せ対応、契約事務、法人営業など、支社の幅広い業務内容と、働いている方々のことを知りながら、営業部長にとって必要な知識やマインドを学んでいます。

    この仕事のリアル

    上司の言葉、恩師の言葉

    いまの自分にとって大切な思い出があります。それは支社に赴任して数カ月経った頃に、上司から資料作成を指示された時のことです。私は上司に言われたとおり資料を作成して提出しました。すると「この資料、宅野はどう思う?」と上司に問われたのです。自分で作成しておきながら何も応えられない私に上司が言ったのは、「作業化するな、自分の考えを持て。」という言葉でした。この言葉を聞いた時、自分自身が情けなく感じました。その理由は大学時代のサッカー部の恩師が言い続け、私が大切にしていたはずの言葉、「独立した精神と存在価値を見いだせ。」を忘れてしまっていたことに気付かされたからです。このことがあってから私は、自分の考えを持って仕事をしなければ自分の存在価値はない、という信念をもち、常に「この仕事の目的は何か?」「どういった意図があるのか?」などを考えて業務に取組むようになりました。最近では上司から「宅野の意見聞かせて」と聞いてもらえたりするようにもなり、自信もついてきました。
    これからも自分自身の大切な価値観として大切にしたいと思います。

    自分にしかできない営業部長に

    このような支社での様々な経験は、2年後に営業部長になろうとしている私にとって、貴重なものになると確信しています。支社は営業部を支えてくれる将来のビジネスパートナーのような存在ですから、営業部のリーダーである営業部長にとっても必要不可欠な存在です。その支社を深く理解したことで、支社との距離が近い営業部長になれますし、また業績管理業務などを通して、業績数字から問題点を探るスキルなども身につけられたり、複数の営業部の運営スタイル知ることができたりしました。こうした経験やスキルを活かして、自分の理想や考えをもち、自分の存在価値を高め、自分にしかできない営業部長になりたいと思っています。

    日本生命の入社理由

    入社の決め手は「人」と「成長できる環境」でした。就職活動中に初めて営業総合基幹職 マネジメントコースの先輩に会った時、2歳年上とは思えないほど大人に感じました。最短で入社6年目に営業部長という管理職になる、という強い目標意識をもっていること。そして、明確な育成カリキュラムの中で成長を実感できる職種だと知り、営業総合基幹職 マネジメントコースに興味をもちました。入社した後もその印象は変わっていません。尊敬できる先輩の指導のもと、多くの同期と切磋琢磨しながら自分を成長させることができています。

    キャリアの流れ

    1. 2019年

      営業人材開発室 養成センター(東京都)

      入社2年目までの営業総合基幹職 マネジメントコースが集まり、営業実践や資格取得に励む

    2. 2021年

      山口支社 人材育成チーム(現:企画開発チーム)(山口県)
      下関営業部
      関門営業部

      (支社1年目)
      県全域の販売執行や業務企画、業績管理や各種イベントの企画を担当
      (支社2年目)
      支社業務を多方面で経験し、営業部実習としてマネジメント補助、営業職員支援・教育を担当

    OFFの過ごし方

    休日はゴルフかグルメ巡りをしています。山口県下関市にいるので、あまり行ったことのなかった九州方面によく行っています。3連休や長期休暇などでは全国の同期と集まり、ゴルフや飲み会をするのが恒例です。全国各地に同期がいるので、どこに行っても楽しいのは営業総合基幹職 マネジメントコースの醍醐味だと思います。

    1日の流れ

    1. 7:30

      起床・散歩

    2. 8:30

      始業

      定例業務・1日のスケジュールの確認

    3. 9:00

      チーム朝礼

      チーム内で共有事項の確認・すり合わせ

    4. 10:00

      資料作成

      会議資料・ツールの作成

    5. 12:00

      昼食

      チームのメンバーとランチ

    6. 14:00

      会議などの打ち合わせ

      今後の企画・運営に対する意見交換

    7. 16:00

      打合せ

      業務の進捗状況の報告・相談

    8. 18:00

      終業

      週2回ジムに通っています

    所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。

    TOP