人を育てるとは、
    まず認めること
    嬉しかった、
    後輩からの手紙

    仕事の基礎理解

    営業総合基幹職 総合コンサルティングコースは、大企業を中心とした法人・職域マーケットにおいて保険のコンサルティング営業を行う仕事です。入社1、2年目は大企業や官公庁などにお勤めのお客様に対してコンサルティング営業を行い、3年目以降からは後輩指導を行う立場になります。私は法人職域営業を担当した後に、3年目でエキスパートファイナンシャルコーディネーター、その後、法人職域リーダーとして7人の後輩の担当となり、育成業務に従事しています。

    この仕事のリアル

    苦い後輩との思い出

    1、2年目に職域営業を担当した後、3年目で後輩の育成を担当することになった時に感じたのは、自分で営業活動を行うことと、人を動かすことには大きな違いがあるということでした。担当した後輩は、既契約のお客様のフォローはきちんとできるのですが、新しいご契約をいただくことがなかなかできなかったため、同行して指導したのですが、うまく行きませんでした。自分が実践してきたスタイルを丁寧に教えているのに、それを守らない後輩をきつく叱ってしまうこともありました。ご契約をいただけないまま時間ばかりが過ぎて行き、後輩との関係はぎくしゃくしたものになり、後味の悪い思いが残りました。その後、私はリーダーになり7名の後輩を担当するようになったので、その後輩を直接指導する機会はなくなってしまいました。

    一人ひとりのスタイルを確立する

    そんなある日、その後輩から手紙を受取りました。私が担当を離れてから1年ほどの間、少しずつ実績を重ね、その後輩は一人前の営業担当になっていました。手紙には「いろいろと迷惑をかけてすみませんでした。いまになって日野さんのおっしゃっていたことがわかるようになりました」という内容が書かれていて、とても嬉しかったです。
    今思えば、当時の私は未熟だったと思います。この経験から、営業のやり方は人それぞれであり、私がうまくいったやり方を後輩にそのまま教えても、それが後輩にも当てはまるとは限らないのだということを痛感しました。今は、私が教えたことの60%しかできなくても、まずは相手を認めることが大切だと思っています。後輩とは、仕事以外の話、たとえば趣味や家族の話などをすることを通して個性を知るよう努め、その人に合ったスタイルを一緒に確立していくことが大切だと考えています。

    日本生命の入社理由

    「知識面」と「人間性」の両方で成長できると感じたからです。知識面では、生活に必要不可欠な金融知識を身につけることは自分の人生の大きな財産になると考えました。人間性では、生命保険は幅広いお客様を対象としているので、お会いしたお客様の数だけ多くの価値観を知ることで自己成長できると感じました。入社してからは、その二つ以外にも、チームで同じ目標に向かい全力で仕事をするという格別な楽しさもあると知りました。

    キャリアの流れ

    1. 2012年

      神戸法人市場一課(兵庫県)

      大手企業などへのコンサルティング営業

    2. 2015年

      神戸法人市場二課(兵庫県)

      育成期間の職員を指導し、チームを統括(法人職域リーダー)

    OFFの過ごし方

    帰宅後はできる限り息子との時間を取るようにしています。休日は家族で外出をすることが多く、月に一度の有給日は夫と休みを合わせて、二人で出かけるなどして夫婦の時間も大切にしています。

    1日の流れ

    1. 7:30

      子どもを保育園へ送る(夫と交代制)

    2. 8:00

      出社

    3. 10:00

      朝礼

      成果の共有やロールプレイング

    4. 10:30

      チーム員と面談

      個別に案件の確認

    5. 12:00

      職員同行

      チーム員の担当企業へ同行

    6. 14:00

      チーム員と面談

      アポイントメントの確認

    7. 17:00

      アポイントメント同行後、直帰

      チーム員のアポイントメント同行
      または、保育園のお迎え(夫と交代制)

    所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。

    TOP