仕事の基礎理解
業務部は、個人保険に関する販売戦略全般の舵取りを行っている部署です。担う仕事は、全社の年間販売目標の策定、新契約・保有契約等のマーケット分析、プロモーション展開など多岐にわたります。その中で私は業績の進捗管理や、商品の販売動向分析を主に担っています。販売マーケットの特徴、商品特性、時代背景など多様な分析を行い、販売戦略を練り、営業職員の方々に届けるまでが、私の仕事です。
この仕事のリアル

支社で感じた問題意識
入社してまず配属されたのは、各都道府県、地域に根差した販売活動を行う「支社」でした。支社では、在籍している数百人の営業職員方の活動を支援する仕事を経験しました。営業スキルの向上のための勉強会、お客様をお招きしての様々なセミナーの開催などを通して多くの営業職員方と接したのですが、その中で一つの問題意識が芽生えてきました。それは、「営業職員方一人ひとりに合った教育を、もっと充実させられないだろうか?」ということでした。充実した教育システムは当時から既にありましたが、現場で個々の営業職員方と接していると、たくさんの課題が見えてきたのです。それ以来、「全ての営業職員方が成果に近づくことができる販売戦略」に取組むことが私のテーマになり、その実現ができるところが、業務部でした。

すべては営業職員方のため
私がいる業務部は日本生命の個人保険領域における販売戦略を担う部署であり、指針や販売動向の分析を通じて、日々お客様へ保障をお届けするために活動している営業職員方の活動の手助けを行っています。仮に、その計画に対する進捗が芳しくなかった場合にはマーケット分析を行い、その原因と打開策を導き出して現場の営業活動をサポートします。たとえば、20代30代の人にはこの商品が好評だと言われてきたが実際の販売実績はどうか?日本生命の商品は組合せが自由なところがメリットだが、組合せ・ご提案内容等のズレはないか?など、考えられるあらゆるポイントを考察します。また社会背景を鑑み、その時節にマッチした提案活動を推進していきます。原因が分かれば、次は解決するための戦略の策定です。業務部だけではなく、「職員を支える支社」 「営業職員の教育」「システムインフラ開発」等、様々な関係部署と連携して、実効性のある改善策やヒントを導き出します。そして最後に、その戦略を現場へ向けて発信し、営業職員方の行動が変化することで、より最適なサービスと商品をお客様に届ける。ここまでを成し遂げるのが、私の仕事です。
今後のキャリア形成
業務部で仕事をする中で感じることは、日々お客様へ向けて活動をしている営業職員方に近い支社で3年間働いたからこそ、いまの私があるということです。たとえば、現場の人がわかりやすいような資料を作る時、「あの支社の○○さんなら、どんな風に受取ってくれるだろう」と常に考えます。リアルな現場の感覚を持ちながら、今後も全社課題の解決に取組んでいきたいと思っています。ですから、今後のキャリア形成を考える時、現場を感じられるフロントでの仕事は必要だという思いがあります。そして現場で見つけた課題をもって再び本部に異動した際に、その解決に取組む。そんなキャリア形成も良いかなと思っています。

キャリアの流れ
-
2017年
明石支社(兵庫県)
ライフプラザ、営業部にて最前線の営業職員方とともに営業
-
2018年
富山支社(富山県)
支社管内の販売戦略・営業職員方の販売支援業務
-
2020年
人材開発部(東京都)
入社初期層(5年内)の育成業務ならびに、将来の経営企画人材の根幹教育
-
2020年
業務部(東京都)
OFFの過ごし方

子どもの頃からスポーツ観戦が好きで、特にスタジアムでのサッカー観戦が大好きです。これまでに配属された地域のチームは欠かさず応援に行っていました。最近は友人と一緒に埼玉県浦和市を拠点とするサッカーチームの応援に月に1度のペースで行っています。
1日の流れ
-
8:45
始業
メール確認、1週間のタスク確認
-
9:00
資料作成
前日の商品販売資料の作成
-
10:00
班内でのミーティング
タスクの進捗状況および、確認
-
12:00
昼休み
-
14:00
上司とのミーティング
今月の商品の販売動向および見通しの報告。
-
16:00
他部署とのミーティング
現在の業績を踏まえた営業職員支援の方向の検討等
-
18:30
終業
-
19:30
知人との交流
サッカー観戦
所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。