仕事の基礎理解
サービス企画部は、お客様サービスの充実に向けた企画・推進、事務の効率化を担う部署です。主なミッションは、お客様ニーズ・チャネルの多様化を踏まえたサービスの提供、効率的な事務処理体制の構築、法令改正・事務リスクへの対応など、幅広くあります。私はその中で、お客様サービスの立案から社内事務の取りまとめなど、複数の業務を担当しています。
この仕事のリアル

5万人の営業職員が使用する端末のリニューアルを担当
現在、営業職員端末のリニューアルプロジェクトや、全国各地の支社・営業部で行われている社内事務の取りまとめ等、さまざまな案件に取組んでいます。特に、全国5万人の営業職員が日々使用する端末のリニューアルは関連部署も多く、事務領域を統括する立場で参画しています。関連部署は、それぞれ異なるバックグラウンドを持ちながらも高度な業務知識を持ったメンバーばかりで、日々刺激を受けながら業務に取組んでいます。
昨年度までは、日本生命グループのITシステムを担うニッセイ情報テクノロジー株式会社(以下NITと表記)へ出向しており、主に企業保険領域のシステム開発の仕事をしていました。出向中は要件定義・設計・プログラミング・テスト・運用といった、システム開発の実務に担当者として携わることから始まり、最終的には企業保険領域の支払事務を刷新する案件にプロジェクトリーダーとして参画しました。ITスキル・プロジェクト管理能力の両面で自信がついたことは、現在の仕事を進める上で大きな力となっています。

開発担当者としての経験が糧に
開発側で苦い経験をしたことも、現在の仕事を行う上で糧となっています。企業保険領域の支払事務更改案件にてプロジェクトリーダーを担っていた際、2年間におよぶ非常に高難度の案件を完遂し、予定通り運用開始を迎えることができた一方で、開発中の不備が原因で社内事務担当課に迷惑を掛けてしまったこともありました。幸い、お客様への影響はありませんでしたが、どのような小さなトラブルでも、お客様や社外関係者へ影響を与えかねないため、常に細心の注意をもって業務に取組むよう、自分自身はもちろん、チームメンバーにも意識づけを心がけています。
日本生命への入社理由
就職活動を開始した当初は、インフラやマスコミなど、人々の暮らしを支える仕事に魅力を感じていました。そうした中、生命保険もまた、万が一のことがあった場合にご家族の暮らしを支えるものであると知り、意義や魅力を感じるようになりました。また、日本生命は事務・販売企画、営業、IT、資産運用といった多岐にわたる活躍の場が広がっていることも決め手となりました。私は社内事務・システムにかかわる部署の経験が長いですが、ITという現代社会に欠かせないインフラに関わることができる今の仕事に、やりがいと誇りを感じています。

キャリアの流れ
-
2015年
姫路支社(兵庫県)
ライフプラザ・営業部にて個人保険営業を担当し、その後支社にて業績管理やイベント企画を担当。
-
2016年
NIT(出向)(企業保険ソリューションブロック)(大阪府)
日本生命・一般生保企業向けシステム開発
-
2022年
サービス企画部(大阪府)
営業職員端末リニューアル、現地事務実態調査、ご契約内容のWeb通知化
OFFの過ごし方

1歳半の娘がおり、彼女と遊ぶ時間・世話をする時間が一番の楽しみです。休日は娘のご飯のお世話とお風呂、寝かしつけは私が担当しています。日々こどもの成長のスピードを目の当たりにして驚く日々です。また、休日も公園やショッピングモール、野球観戦などに家族で出かけることが多いです。旅行が好きなので、これからもいろいろなところに連れて行ってあげたいです。
1日の流れ
-
8:30
始業
1日の業務予定について確認
-
9:00
チーム内定例ミーティング
担当する案件についてチーム内で進捗を確認
-
10:00
資料作成
担当する案件の資料を作成
-
12:00
昼休み
班のメンバーとランチへ
-
13:00
打合せ
配下メンバーからの進捗報告
-
14:00
他部署とのミーティング
営業職員端末リニューアルプロジェクトの全体会
-
15:00
上司への進捗報告
担当案件について状況の報告・相談
-
16:00
資料作成
上司からの指摘を受け資料を修正
-
19:00
終業
帰宅後、こどもの世話(お風呂担当・こどもと遊ぶ・寝かしつけ)
所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。