前職

    金融/クレジットカード

    多彩でスケールの
    大きな仕事へ
    日本生命の
    デジタル化を推進

    入社の経緯

    学生の頃から生命保険業界に興味がありましたが、就職活動では縁がなくクレジットカード会社に就職しました。4年ほど働いた頃、これからの人生を考え始める中で「もっと多様な分野での経験・挑戦をしたい」という想いが強くなり、事業フィールドの広い生命保険業界への転職を決心しました。日本生命には営業(個人・法人)や資産運用、海外事業、私が所属するIT部門など、多種多様な業務フィールドがあることはもちろん、生命保険のリーディングカンパニーとして業界全体を考える大きな視野があることに惹かれました。現在は、幅広いテーマを扱い、高い専門スキルを持つスペシャリストたちと一緒にスケールの大きな仕事ができているため、自分が理想としていたとおりのキャリアが実現できていると感じています。

    仕事の基礎理解

    日本生命におけるデジタル戦略の中核を担っているのがデジタル推進室です。中長期的な視点で10年以上先の本社システムの将来像を検討しながら、大規模なデジタル推進プロジェクトを企画しています。そのため、日頃からデジタル技術の動向を調査・実験することはもちろん、適用できる可能性があれば、現場部門と連携しながら導入に向けた検討を進めています。現在私が担当しているのは、全国の営業職員が保険のご提案時に利用している、携帯端末を含む営業職員向けシステムのリニューアルです。約5万名の営業職員の動きが変われば、お客様だけではなく、連携する幅広い部門にも大きな影響があるため、多くの社内関係者と議論を重ねて、これからの現場に必要な携帯端末や新たな機能の企画を行っています。

    この仕事のリアル

    デジタル推進の両輪

    日本生命のデジタル推進では、私たちが一方的に決定して先端技術を導入しているわけではありません。いくら優れた技術でも、現場で利用できなければ意味がないので、現場を知る各部署がデジタル技術に興味を持ち、「この技術をこう使えないだろうか?」など自分ごととして検討することが重要だと考えています。私たちはそのきっかけづくりとその実現をサポートする存在であり、現場と私たちが両輪となってデジタル推進は実現する必要があります。きっかけづくりの取組みとして、私たちは社内向けWEBサイトで先端技術情報を発信していたのですが、「こんなことをしてみたい」といった話が社内からなかなか挙がってこない状況がありました。

    デジタル推進の種まき

    情報発信方法に問題がないか、ヒアリングしてみると「何かやってみたい気持ちはあるが、どんな技術があるのかわからない」、「ITベンダーとのつながりがなく、新規技術の動向がわからない」というものでした。情報発信は十分にできていると勘違いしていましたが、このヒアリングを通じて、いくら情報発信をしても必要としている人に伝わっていなければ意味がない、という基本に立ち返ることができました。そこで、より興味を持ち、理解しやすい情報発信のため、有望な先端技術と金融機関での事例を織り交ぜた情報提供を各部署にしていく新しい活動を始めました。すぐに芽の出ない種まきのような活動でしたが、徐々に社内から「こんなことをしてみたい」といった話が出てくるようになりました。実際に新たなデジタル推進プロジェクトとしてスタートしたものも複数あり、やって良かったと思っています。この経験から、コミュニケーションはその情報を必要としている相手に伝わることがゴールだと強く意識するようになり、伝え方、頻度、情報の整理に注意しました。

    1日の流れ

    1. 8:30

      始業

      メール/スケジュールチェック

    2. 9:00

      打合せ

      ニッセイ情報テクノロジー株式会社(NIT)とシステムの移行方針について、議論、確認

    3. 10:00

      打合せ

      新たに追加する機能のコンセプトや概要について、関係部と会議

    4. 11:00

      会議資料作成

      販売部門や事務サービス部門に検討してもらいたいことを依頼するための会議資料の作成

    5. 12:00

      昼休み

    6. 13:00

      役員報告

      プロジェクトの進捗状況、今後の段取りの報告

    7. 14:00

      チーム内進捗確認

      業務状況に応じて、業務分担や〆切り等の調整を実施

    8. 15:00

      パートナー会社訪問

      導入する機器の仕様や台数等について、協議

    9. 17:00

      部内ディスカッション

      中長期的な本社システムの方向性について検討

    10. 18:00

      会議や報告での持ち帰り事項、翌日以降のタスク整理

    11. 18:30

      終業

    キャリアの流れ

    前職:金融/クレジットカード

    1. 2004年

      企業との提携カード企画、拡販や
      非接触ICサービス企画、EC取引のセキュリティ対応

    日本生命

    1. 2008年

      新統合推進部(現:IT推進部)(大阪府)

      保険料収納業務のキャッシュレス化推進

    2. 2013年

      契約管理部(大阪府)

      住所変更や名義変更といった保全業務のダイレクト化推進
      事務の標準化、工程の見直し

    3. 2015年

      人材開発室(大学院派遣)(東京都)

      国内MBA取得

    4. 2017年

      IT推進部(東京都)

      コールセンターシステムリニューアル
      ヘルスケアサービス立上げ
      お客様ダイレクトシステムリニューアル

    5. 2021年

      デジタル推進室(東京都)

      新技術適用検討
      営業職員関連システムリニューアル企画

    OFFの過ごし方

    料理を作ることが好きなので、休みの日は(朝昼晩の献立を考えて)買い物をすることが多いです。子どもが好きなお肉や揚げ物と大人の食べたいものを作るので品数が多くなりがちですが、料理を作る時はなるべく同時に仕上がるように工程を考えながら、調理することを楽しんでいます。

    所属・役職や業績・カリキュラム等は全て取材当時のものです。

    TOP