人材育成
エリア総合職の目指すべき人材像
日本生命の競争力の源泉は「人」です。いかに経営戦略が優れていようと、財務諸表上の経営基盤が盤石であろうと、それだけで企業は強くなるものではありません。真の経営基盤とは、その企業を構成する職員です。強い企業とは職員一人ひとりが強い人材である企業なのです。
日本生命では、目指すべき人材像を「ビジネスプロフェッショナル」と定義し、
・金融機関に勤務する企業人として必要となる幅広い知識・視野
・様々な領域において市場価値のある高度な専門知識・スキル
・本社経営戦略領域の中核職務を担い、常に全社的な視点に立ち、経営戦略を企画し、実行できる能力
のある人材の育成を目指しています。
また、その人材育成においては、「自己責任原則」と「機会均等」の思想のもと、個々職員の能力伸長・キャリア形成に向けた主体的な自己研鑚取組みに対して、「機会と支援の提供」を積極的に図ることを基本としつつ、会社として目標領域(将来活躍したい分野)と習得すべき能力を明示し、教育・研修、制度的支援を行っています。
コンピテンシーについて
「コンピテンシー」とは、全ての職務に共通する「高い生産性を発揮するための行動パターン」であり、当社では4つの能力区分(業務処理能力【知】・対人関係能力【情】・人的能力【意】・管理能力)に基づき、16個のコンピテンシー項目を設定しています。日常から各コンピテンシーを意識して、仕事に取組むことによって、その向上に努めることが必要となります。
◎人物像・能力とコンピテンシー
能力開発体系について
『階層別研修』
新入職員を対象に、ビジネスマナー・コミュニケーション、PCスキルなどの社会人として必要な基礎スキルについて丁寧に研修しています。新人研修の他、同階層の職員が集合研修を受講し、コンピテンシーの強化・習得状況確認、キャリアビジョンの共有化を図っています。
-
コンピテンシー
の強化成長段階に応じて必要となるコンピテンシーについて、理解を深め、効果的に習得します。
-
コンピテンシー
の習得状況確認ビジネス演習に取組むことで、自分自身のコンピテンシーの強点・弱点を把握し、今後の行動計画を策定します。
-
キャリアビジョン
の共有化目指すキャリアを意識して能力・経験を積上げていくことに対する支援として、キャリアカウンセリング面談を実施します。
『目標コース別教育』
高度な専門性の習得に向け、それぞれの専門分野に応じた研修を行っています。職員一人ひとりが目指すキャリア(目標領域)を意識しながら、目標コースに登録し、自身の能力開発に努めます。
◎目標コース一覧
リーテイル営業
代理店・金融法人営業
企業保険営業
資産運用
アクチュアリー
法務
監査・コンプライアンス
タックス・アカウンティング
IT
保険事務・サービス
支社事務・サービス
※TOEIC800以上を取得している職員にはグローバルライセンスを付与
※2022年度4月時点の制度
職種紹介INDEXに戻る