PENGUIN PROJECT

ライフサポート事業部

森永 夏恋

2018年入社 商学部卒

学生時代

学生時代は保育園でアルバイトをしており、どんどん成長していく子どもたちは、未来そのものだと感じていました。学生アルバイトの自分にできることは何だろうと悩みながらも、知識・経験豊富な保育者さんに囲まれて、子どもたちとたくさん向き合った日々が、ペンギンプロジェクトに取組む私の原動力です!

「子育てしやすい社会を、みんなで。」に込められた想い

私は日本生命が社会的役割を更に発揮できるような新規事業の企画を担当しています。「より良い社会」にしていくためには、私たちに何ができるか、様々なテーマを検討しています。時代が急速に変化し、環境や価値観が多様化する中、”子育て”には様々な不安要素があると思います。一方、子どもの笑顔や日々の成長は、未来への希望です。多くの方が、こうした不安と希望を抱きながら子育てに向き合っていると思います。そんな中、子育てをしている当事者だけでなく社会全体で助け合うことで、子育ての不安を和らげ、未来への希望にスポットを当てることが出来れば、「より良い社会」になるのではないか、と考えました。「子育てしやすい社会を、みんなで。」というメッセージには、そんな想いが込められています。

子育てに関わる取組み

日本生命グループではこれまでも、子育てに関わる様々な取組みを行ってきました。従業員と保育所を結ぶマッチングサービス「子育てみらいコンシェルジュ」を2020年から展開したり、次世代育成への貢献として幅広い年齢層の児童・青少年を無料で招待する「ニッセイ名作シリーズ」では、1964年の初回講演から累計800万名を招待しています。 また、対象職員の男性育休取得率100%を2013年度から継続しています。

日本生命のこういった取組みや、子育て情報を発信する「NISSAYペンギンプロジェクト」を2022年4月に始動しました。現在、当プロジェクトの理念にご賛同いただいた企業や自治体と共に、「子育てしやすい社会」を考える企画を進めています。今後は、共に行動する仲間の輪を拡げ、新たな事業創出にも挑戦していきます。

ペンギンプロジェクトの仲間たち

人材開発部 輝き推進室
(DE&I領域チーム)

眞砂 捷

2015年入社 経済学部卒

学生時代

小学1年生から大学を卒業するまでの約16年間、空手に熱中!

日本生命は、多様化するお客様ニーズにお応えすることを通じて持続的に成長する企業となるべく、経営戦略として「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)」を推進しています。私の担当業務は、様々な部門や所属を巻き込みながら、DE&I推進取組の企画や運営を行うことです。当社は約9割が女性の会社のため、女性活躍推進からDE&I取組をスタートしましたが、男性や管理職の意識と行動を変えることが重要という認識のもと、男性育休取得率100%を2013年度から継続しています。2021年度からは職員の状況に応じて、より実効的な育休の取得を後押しするために「男性育休+α」100%運営に取組んでいます。私自身、一児の父親でもありますので、社内のDE&I取組や自身の家事育児の経験、そして世の中への発信を通じ、NISSAYペンギンプロジェクトで目指す子育てしやすい社会の実現に努めていきたいと思います。

サステナビリティ経営推進部
(プロモーション企画班)

宮﨑 英俊

2016年入社 経済学部卒

学生時代

中学受験をする小学生への集団指導のアルバイト。日本の未来を背負う超若手1,000人を指導しました。

日本生命は、創業以来135年にわたって、本業を通じたサステナビリティ経営を実践してきました。「人・地域社会・地球環境」の3つを重点領域とした取組を通じて『誰もが、ずっと、安心して暮らせる社会』の実現を目指しています。とりわけ、”希望に満ちた未来世代を育む”ために、子どもたちに対しては、「保険やライフデザインの大切さ」を学ぶことのできる場、舞台芸術を通じて「豊かな情操や多様な価値観」を養う場、アスリートとの触れ合いを通じて「体を動かす楽しさ」を感じたり「夢や目標を持つきっかけづくり」になる場など、様々な機会を提供しています。担当者としては、社会・地域の課題を捉えつつ、「日本生命ならでは」でお届けできる価値が何なのかを突き詰めて考えるとともに、取組の輪を広げるべく積極的な対外発信に取り組んでいます。その先に、お客様や子どもたちの笑顔が待っていると思って、日々ワクワクしながら仕事に取り組んでいます!一児の父としても、NISSAYペンギンプロジェクトを通じた、子育てしやすい社会の実現を目指して尽力します!

TOP