高度な事務スキルと専門知識をベースに高いパフォーマンスを発揮し、日本生命のお客様サービスを支える。
募集情報
- 応募資格
-
1.国内外の4年制大学または大学院を2020年4月から2024年3月までに卒業・修了(見込み)の方
2.学部・学科不問
3.国籍不問
4.性別不問
※障がいのある方で、採用選考時に合理的配慮が必要な場合は、エントリー後、問合せフォームよりご連絡ください。 - 応募方法
-
エントリーボタンより、ご登録ください。
応募内容・日程が確定しましたら、メール等でお知らせいたします。
採用実績
2017年 入社 |
2018年 入社 |
2019年 入社 |
2020年 入社 |
2021年 入社 |
2022年 入社 |
---|---|---|---|---|---|
20名 | - | 8名 | 3名 | 12名 | 28名 |
待遇と勤務
- 給与
(初任給月額) -
大卒以上:201,000円
(基準内賃金のみ 諸手当除く)
※採用時の勤務地が首都圏・東海・近畿に所在する事業所の場合、勤務地加算として、上記に加え10,000円を支給 - 諸手当
- 時間外勤務手当、通勤交通費 等
- 賞与
- 年2回(2022年度実績)
- 昇給
- 年1回
- 勤務地
-
採用時の居住地から通勤可能な事業所:
首都圏(東京、千葉、神奈川、埼玉)
近畿地域(大津、京都、大阪、神戸、尼崎、明石、姫路、奈良、和歌山)
道東(釧路)、旭川、苫小牧、函館、青森、秋田、山形、郡山、福島、宇都宮、小山、群馬、太田、水戸、甲府、沼津、津、愛知東(岡崎)、松本、長野、長岡、富山、福井、倉敷、鳥取、松江、山口(下関)、徳島、高松、松山、高知、佐賀、長崎、長崎(佐世保)、大分、鹿児島、宮崎、那覇 - 勤務時間
- 原則として9:00~17:00(休憩時間 1時間)
- 時間外労働
- あり
- 業務内容
-
事務および事務の指導・統括業務、お客様対応などの幅広い職務
-保険手続きに関する事務処理や、営業事務サポート業務全般
-お客様に対する保険商品・ご契約内容等のご相談・各種お手続き等の顧客対応業務 等 - 休日
- 完全週休2日制、祝日、年末年始 等
- 休暇制度
-
・有給休暇 年間21日(連続1週間程度夏季休暇を含む)
・リフレッシュ特別休暇(長期勤続休暇:勤続年数に応じ、5年ごとに取得できる休暇)
・ライフサポート休暇 年間3日(勤続1年以上の職員が各自のライフスタイルに合わせ取得できる休暇)
・産前産後休暇(出産前6週間、出産後8週間)
・配偶者出産休暇(配偶者が出産する場合、出産日を含め前後通算3日間取得できる休暇)
・妊産婦休暇(妊産婦が、医師等の指導事項を守るために取得できる休暇)
・妊産婦検診休暇(妊産婦が、保健指導・検診を受けるために取得できる休暇)
・傷病特別休暇(=治療・介護サポート積立休暇)
(病気治療、不妊治療や介護時に取得できる積立休暇)
・介護休暇(要介護状態にある家族の介護等のために取得できる休暇)
・看護休暇(小学校入学までの子を看護するために取得できる休暇)
・結婚休暇(挙式当日を含めて前後通算5日間取得できる休暇) 等 - 休業制度
-
・育児休業制度(子どもの誕生日に応じて満2歳から満2歳半まで取得可能)
・介護休業制度(対象家族1名につき通算365日まで) - 社会保険
- 雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険
- その他
福利厚生 - 各種福利厚生施設、社内預金制度、社内財形制度、社内保険制度 等
- 各種支援
制度 -
・育児短時間フレックスタイム制度(子どもが小学校就学後最初の8月末までの間、始業終業時刻を柔軟に変更し、就労時間を短縮できる制度)
・保育所利用補助制度(満3歳の年度末までの子どもをもつ職員に対して、保育所利用時の経費の一部補助として、最大月1万円を支給する制度)
・介護短時間フレックスタイム制度(要介護状態にある家族の介護のために、対象家族1名につき通算1096日を限度に就労時間を短縮できる制度)
・ウェルカムバック制度(様々な理由により退職した職員が再入社可能となる制度)
・日数限定勤務制(要介護状態にある家族の介護のために、勤務日数を1週間に3日または4日にすることが可能な制度) 等 - 受動喫煙
防止対策 - 屋内全面禁煙
- 契約期間
- 期間の定めなし(試用期間なし)
- 募集主
- 日本生命保険相互会社
募集要項INDEXに戻る