AIチャットボット
担当者
商品開発部
営業開発グループ
國部 仁賀
総合職
2018年入社
文学部卒

入社2年目で
大プロジェクトの
重大ミッションに挑戦
AIチャットボットの開発

N-phoneのAIチャットボットの目的は、「いつでもどこでも」営業職員の疑問を解消することです。保険営業には、商品・税務・事務手続き等の多岐にわたる知識が必要で、お客様の前で迅速かつ正確な対応をすることが求められますから、AIチャットボットに質問して即時回答が得られれば、営業職員の助けになると同時に、お客様の満足度を向上することにもつながります。
私がN-phone開発チームに配属された当時、私はまだ入社2年目でした。そんな私がこの一大プロジェクトの、しかもAIチャットボットの開発という重大ミッションに挑戦する機会をいただけたことがとても嬉しかったです。ただ私は文学部卒の「ド文系(自称)」なので、配属されてからは猛烈にITの勉強をしました。営業開発グループには、ここに来てゼロからITを学んだ職員が多いので、先輩たちからのアドバイスもいただきながら頑張りました。
優秀なチャットボットにするにはたくさんの想定Q&Aを学ばせる必要があるので、営業職員のためにどんなQ&Aが必要かを分析し導き出す必要があります。そして必要なQ&Aが決まったら、そのQ&A作成を社内の関係課に依頼、収集し、AIに学習させる、それが基本的なAIチャットボットの開発工程です。重要なポイントは回答の精度を高めること。そのためにAIを開発した企業からのアドバイスを参考にしながら、AIが学習しやすい形に情報を加工したり、そのノウハウを各部署にレクチャーしたりしました。
使えば使うほど賢くなるAIチャットボットですが、営業職員の状況や提供する商品やサービス、手続きが変化する限り、AIチャットボットに100%の完成はないので、今後も利用傾向を分析し、精度を高め続けていきたいと思っています。

プロジェクトを終えて一言
入社間もない私にこんな挑戦をさせてくれて感謝しています。若いうちから活躍できる会社だということを学生のみなさんにも知ってもらいたいです。

-
発案者・
プロジェクト設計者アイデア実現のために上司に直談判してシリコンバレーへ
商品開発部
営業開発グループ井上 晴雄
総合職
2008年入社
商学部 -
開発リーダー
社内にノウハウが一切ない未知の開発を担当
商品開発部
営業開発グループ丸尾 勇太
総合職
2012年入社
経済学部卒 -
AIチャットボット
担当者入社2年目で大プロジェクトの重大ミッションに挑戦
商品開発部
営業開発グループ國部 仁賀
総合職
2018年入社
文学部卒 -
学習アプリ担当者
ずっとやりたかった仕事を海外ベンチャー企業と実現
商品開発部
営業開発グループ横尾 杏那
エリア総合職
2011年入社
家政学部卒 -
営業活動支援
アプリ担当者培った営業経験で役立つアプリ開発に貢献
商品開発部
営業開発グループ野村 藍
エリア総合職
2011年入社
現代福祉学部卒 -
グループ責任者
個人というよりチームで結果を出す仕事
商品開発部
営業開発グループ江口 友悟
総合職
2007年入社
法学部卒